このページでは、文字サイズ変更のためにJavaScriptを使用しています。
プライバシーポリシー
サイトマップ
お問い合わせ
小
中
大
組織について
マインドフルネスとは
研修・講演会
入会案内
リンク集
トップページ
> 参加者からの声
研修・講演会スケジュール
参加者からの声
会員向け News Letter
医療・福祉・教育の関係者のための「弁証法的行動療法に基づくマインドフルネス連続集中講座」
― アドバンスコース ―
とても楽しく参加できました。マインドフルネススキルを活用したエクササイズビデオも見たかったです。
(30代 男性 医師)
マインドフルネスだけでなく、弁証法的行動療法のスキルも学べ、今後の臨床に取り入れるヒントを得ました。感情調節スキル、対人関係スキルを更に学びたいと思いました
。(40代 女性 看護師)
今後の治療に、マインドフルネスの利用を考えていきます。 (60代 男性 医師)
もっと時間が欲しいと感じました。より実践的なものをたくさん体験したかったですが、体力的には、このくらいが限界です。
(50代 女性 臨床心理士)
医療・福祉・教育の関係者のための「弁証法的行動療法に基づくマインドフルネス連続集中講座」
― ベーシックコース ―
単回の研修会とは違って、全体のまとまりとして理解できたような気がいたしました。やや疲れましたが、実りも大きかったです。(50代 女性)
Q&A(質疑応答)の時間をたっぷりととってくれたのでいろいろな疑問が解消できて、ありがとうございました。(30代 男性)
2日間では、短かすぎると思いました。もっと長いコースの研修を受講したいです。(40代 女性)
うつ・不安とマインドフルネス講演会‐うつ病と認知療法、マインドフルネスと日常生活での活用法
日常生活で生かせそうな認知の変え方(認知療法)、マインドフルネスの呼吸法が学べてよかった。
時間が短かかった。もっとマインドルネスの実践をしたかった。
臨床現場で実践できそうなヒントをいただけたように感じた。
DVDを見ながらの実演でとてもわかりやすかった。
ストレス社会をしなやかに生きるために‐五感を活用したマインドフルネス研修(全2回講座
)
嗅覚、味覚などもっと感じたいというもどかしさがあった。対人関係に活用するには、練習が必要だと思った。マインドフルネスを少しづつ学んでいきたい。
ロールプレイがとてもわかりやすくてよかった。
いろいろなマインドフルネスの技法が学べてよかった。自宅でも活用したい。
マインドフルネスをいつかは、自分のものにしたい!!と思っている。
参加者の方々と話していると心が軽くなるような気がした。
講師自身の体験が、とっても説得力があった。
患者さんやクライエントの方にマインドフルネスが伝えられるように勉強したいと思った。
あっという間の2時間だった。
東京都社会福祉協議会母子福祉部会 「従事者会研修会」
具体的な事例が聞けてよかった。現場とのズレを感じる部分もあったが、うまく取り入れていかしていきたいと思う。
講師の話を聞き、今まで関わってきた子どもたちの顔が浮かんで気持ちが熱くなった。これから少しずつでも、できることからやっていきたいと思う。
マインドフルネス呼吸法を施設に持ち帰り、子どものために活かしていきたい。
日常生活にすぐ使える!マインドフルネス研修
職場での対人関係にマインドフルネスを役立ててみたいと思った。
具体的な話があってよかった。
参加者とのシェアがよかった。
たくさんのマインドフルネスを体験して、自分にあった方法を見つけてみたい。
感情処理やコントロールの際の認知行動療法との併用について聞きたかった。
マインドフルネス連続集中講座 参加者(40代 男性)からの感想文
この講座は,我が国における弁証法的行動療法の第一人者である石井朝子先生が講師となっていることもあり,良質の内容になっていると感じました。理論面では,マーシャリネハン,ジョンカバットジン,ティーズデイル,ティックナットハン等といった世界中のマインドフルネスの識者たちの見解が,盛りだくさんテキストにまとめられており,幅広く多面的に学ぶことができました。また,実践面では,スタッフの方々が中心となり,お手玉,ウォームアップ,コイン,アロマ,映像,音楽,ウォーキングメディテーションなど,様々なアプローチを通じて,「今ここの瞬間瞬間の感覚に注意を向けること」や「思考や情動を観察すること」について,和やかに楽しみながら,体験的に理解を深めることができました。更に,分からない点は気軽に質問ができるようになっていて,疑問点に対して丁寧に説明していただいたりディスカッションすることができたことは,大変ありがたかったです。この講座は,心理を専門としている人のみならず,それ以外でもマインドフルネスに関心を持つ人であれば,得るところがある有意義な講座になっていると思います。
内閣府 「相談員のメンタルヘルス」 講義・研修会
明日からの相談事業に勇気がわきました。マインドフルネスの方法を知って、さっそく自宅でも活用したい。
相談員がみずみずしい感覚で対応を続けられるようにマインドフルネスを取り入れたいと思う。
講師の言葉がとてもわかりやすく、共感することが多く、理解しやすかった。
全国母子生活支援施設職員研修会
「マインドフルネスをしっかり理解して、実践するのは、難しいのかなと思ったけど、 まずは、練習をしてがんばってみようと思いました。」 (神奈川県、40代)
無断複製転写不許可 Copyright (C) 2008-2018 Human Wellness Institute.All Rights Reserved.